science

YouTube公式チャンネル「RIKEN Channel」

http://www.riken.jp/r-world/topics/100401_2/index.html http://www.youtube.com/user/rikenchannel ネタのような本当の話

スパコン予算、40億減と他予算の50億削減を条件に復活

スパコン予算、40億減と他予算の50億削減を条件に復活 http://slashdot.jp/articles/09/12/21/0322253.shtml 次世代スーパーコンピュータ予算計上 http://scienceportal.jp/news/daily/0912/0912172.html 「スパコン復活」のバーター取引として予算を削られ…

NSF

BTJ NEWからの日経バイオテクの宮田さんコメント: 2010年度予算の事業仕分けに関しても、あれは何の戦いだったのか?敵は誰だった のかを明確にしなくてはならないでしょう? ...略... ここは是非とも、米国科学財団(NSF)のような科学者の組織が予算を受け…

計算基礎科学コンソーシアム

http://www.ccfuns.org/ ここから出ている次世代スパコンについての声明がマスコミでよく引用されていますが...計算機科学/コンピュータサイエンス出身の僕ですが(できそこないでしたが)、このコンソーシアムについてこないだ初めて知ったのですよね。で、な…

ルールがかわった: 科学者が事業仕分け人を非難するのは妥当か?

メディアに踊らされて、頭に血を上らせる前に、一次情報にあたって考えてみる。 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/3kekka.html#1113 いまだかつてない程、オープンかつナイーブに議論された科学関連予算。評価コメントを見る限り 制度が悪い …

行政刷新会議 「事業仕分け」 評決サイドの論理

とはいえ、研究者なら研究者らしく、参加するだけじゃなくってきちんとロジックも見せつけないとね。そのためのsurveyをする(今頃かよ、オイ) http://mercury.dbcls.jp/w/index.php?%BB%B2%B9%CD%BB%F1%CE%C1%A5%EA%A5%F3%A5%AF#xd352f5f ようやく、自分の…

分子生物学会からメールがきた

(文部科学省ホームページへのリンク) http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/sassin/1286925.htm 意見のある方は、担当副大臣・政務官(中川正春・後藤斎)へのメール (宛先: nak-got@mext.go.jp)で意見を連絡して下さい。 (様式自由、必ず「メールの件…

事業仕分けWS3 まとめウィキ

http://mercury.dbcls.jp/w/ 出足の早さがすばらしい。dbclsであげるという心意気も。自身としては、絶賛のりおくれ中。

ポケモンの進化は変態です。

http://d.hatena.ne.jp/filinion/20090725/1248484673 確かに進化じゃんけんはヒドい。突然変異じゃんけんは面白い。でも、タイトルの決めゼリフが秀逸すぎる。

Papers for iPhone

http://mekentosj.com/papers/iphone/ ぬぉ。こんなのでてます。OmniFocusのPapers版といったかんじ。うーん、たのしげ。

研究者は次世代の若者のためにブルーバックスの類を書くべきだと言ったことがあるが,今ならWikipediaも含めたい。

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/1566 自戒をこめて、メモ。

コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/1736 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/1569 http://www.etext.jp/unplugged.html http://csunplugged.org/ コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス とっても良さ…

(日本語で)良い論文を書くためには

http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2007/09.html#20070909__mei http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/1731 科学技術論文の書き方 http://www.okada-lab.org/~okada/Ronbun.html 明文術 伝わる日本語の書きかた 理科系の作文技術 (…

スタンフォード大学が全講義ファイルをiTunesで配信

http://slashdot.jp/mac/article.pl?sid=06/01/26/0433257 http://www.apple.com/education/solutions/itunes_u/ http://itunes.stanford.edu/ すばらしい。メモメモ。

科学技術はインフラでなく人材なのであります

先日伺う機会のあった岸本忠三先生のコトバ。今かかえている原稿に入れ込むことを何度も考えたのだけれど、どうしても収まりがつかなくなってしまうので泣く泣くあきめる。今度機会があれば絶対につかってやるぅ、と思いつつ、ここにメモっておく 科学技術は…

「重要なのは巨人の肩に乗り、他人の概念やアイデアの上に、改善を積み重ねていくことです」

http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20079899,00.htm Linusさんから、Newtonの発言をきくとは... このあたりも、自由なライセンス(incl. Creative Commons)とscienceとの親和性を見ることができる気がします。

なかなか論文を書けない若者のために

http://www.genome.ist.i.kyoto-u.ac.jp/~ichinose/memo/?date=20040220#p01 http://hoged.tdiary.net/20040220.html#p04 http://hostgk3.biology.tohoku.ac.jp/sakai/ronbun/nakanaka/nakanaka.html 事故、もとい自己チェックに。

WINGのNG

http://dnamicroarray.org/t/20040130.html#p04 そういえば、Writing Investigators Network Groupの'Network Group'が、ちと苦しいかな、と思ってたんです。そうか、'New Group'にすれば苦しくないのか。

ベイズ推定

ちょっと混乱してきた。でも手元に手頃な文献が...ない。やっぱり大学って恵まれてたよなぁ。とりあえず目についたWebリソースのまとめ。 http://www.neurosci.aist.go.jp/~kurita/lecture/prnn/node8.html http://hawaii.aist-nara.ac.jp/~shige-o/Tips/Bay…

金大の広瀬教授にイグ・ノーベル賞 カラス撃退合金の開発を評価

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20030627003.htm blog@tsukubaさんより。楽しい :-)

i氏はTreasure Hunter

なるほどなー。話をしてて「新鮮なスタンスだなぁ」と思った覚えがあるのですが、その理由はここ収束しそうです。ちなみに僕のサイエンスに対するイメージは、もろにsolving puzzles。だから、何の役にもたたないけど...という研究も、面白ければ大好きです …

科学研究費補助金

Biologyに関連する研究をする前までは、(研究をつづける気はなかったので)研究費というものに疎かったのですが、最近は流石にこれぐらいは、なんとなくわかるようになりました。で、この研究費の由来について、宮田 満さんが BTJ /HEADLINE/NEWS 2003/08/08 …

WINGS

bonohu tdiaryより。たしかに、ややこしいなぁ。でも、ぼくの通常の環境じゃ見れない...QuickTimeも、WMPも。

これの関連記事

Hotwiredより。

1時間の昼寝は夜の睡眠に匹敵

CNNサイエンスより。これを理由に、会社でもシエスタが公認され...るわけないわな。

WING

お、お、おれだけかよ。

大学院博士課程改革のための10提案(松尾研究会会報シリーズ, No.11) (pdf)

Hogedさんより。メモメモ。 まだ中味は読めてませんが、 特に、博士課程へ進学しても将来への人生設計図を描けない閉塞感が学生間にあふれている現状は、まさに博士課程が重要な転換期にあるといえる。 という一文。一読に値するように思える。

WINGロゴ

画像登録のテストも兼ねて、小さくした画像をup。まだ大きいかな。

水素燃料の普及は、オゾン層破壊につながる?

Hotwired(http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030616301.html)より。なかなか、物事は単純ではないみたい。オリジナルの論文はこちらのよう(Science, http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/300/5626/1740)。