right

レシピの権利をどう守る? 投稿サイト「クックパッド」のルール

http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe000005082009 レシピは著作権法の対象外、とのことで、その苦労が綴られているのが興味深い。ということは、Creative Commonsでもカバーできない領域、ということになるんだろう。「このレシピの生…

‘All rights reserved’はドキュメンタリー映画製作者にとって唯一の選択肢ではない

http://creativecommons.jp/world/2007/06/all_rights_reserved.php なんて久しぶりにCCJPなサイトを眺めていると、CCなライセンスの映画の話が載っていたのでメモ。

フェアユースと1984

http://creativecommons.jp/news/2009/07/19/fairuse_enquete.php http://groups.yahoo.co.jp/group/bioinformatics-jp/message/3532 http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-987.html#lnk3 rightカテゴリのエントリを書くのはひさしぶり。CCJ…

スタンフォード大学、コンピュータサイエンスなどの授業ビデオやテキストをCCライセンスでオンライン公開

http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/09/22/0118227 すばらしい。メモ。

Muxtapeの物語

http://anond.hatelabo.jp/20080926202516 「オンラインで流せるテープ」 を提供していた muxtape が閉鎖して一月。昨日出た、運営者からのメッセージが勢いで翻訳されてる。

mixiが規約変更予定、日記の無断出版が可能に

http://slashdot.jp/articles/08/03/04/0153234.shtml http://mixi.jp/rules_sample.pl http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20080303 http://blog.livedoor.jp/staff/archives/9219857.html http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/10/06/2048212&mode=thread&t…

青空文庫、著作権保護期間延長に反対の署名呼び掛け

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/05/news071.html http://slashdot.jp/articles/07/01/07/0145216.shtml メモ

不労所得は芸術家を育てない

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/27/news010_3.html 著作権保護期間に関する議論での一節。あと、この記事で初めて知ったのだけれど: http://www.ymo.org/ YMOがリスナーに謝罪している。なんて痛ましいんだ。著作物が自らの意図に反し…

【インターナショナルGPLv3カンファレンス】「我々はオープンソースとは違う」,FSF創設者のRichard M. Stallman氏

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061122/254488/ http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2006/11.html#20061124__Stallman GPL3の意図が、とても明確に語られていて参考になる。 オープンソースは開発モデルであり,倫理的な問題に…

「Googleは主義を曲げた」――創設者、中国での検閲を語る

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/07/news068.html 記事の内容がいまいちよくわからないけど(たぶん、書けないこともいろいろあるんだろう)、まぁ、とにかくそういう動きがある、ということ。

司法省への情報提出要求でGoogle勝訴の一方、FTCへのGmailログ提出命令

http://slashdot.jp/articles/06/03/20/0015206.shtml Gmailな内容が、他のヒトに見られる実例。 削除したメールもサーバーに60日まで残っており、その後もオフラインのバックアップに残っている可能性がある 一度gmailを通ると、完全に削除されることを期待…

ローレンス レッシグ氏@国立情報学研究所国際シンポジウム

「知的情報の流通と学術・文化の発展に向けて」 http://www.nii.ac.jp/intsympo/05/05program.html ちょっと聞いてみたいカモ。

Google Desktop

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/22/news039.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/11/news009.html 「個人のデータが政府の召喚状によって当局に提出されてしまう危険」を指摘する声も。でもそれなら(コンテンツは異なるけ…

「日本政府はさっさとオープンソース振興から手を引いてしまえ」――VA Linux佐渡氏

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/08/news036.html タイトルは「規制行政」と「振興行政」のうち、後者についての言及。オープンソース・ソフトウェアは既に、外せない選択肢となっているわけだから、もう国が予算をつけて振興しなくても…

JDKの一部、JREは再配布可能

http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/knob-dev/20060123/000035.html http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/jre/README なるほど。メモ。

スタンフォード大学が全講義ファイルをiTunesで配信

http://slashdot.jp/mac/article.pl?sid=06/01/26/0433257 http://www.apple.com/education/solutions/itunes_u/ http://itunes.stanford.edu/ すばらしい。メモメモ。

Google Base

世の中的には今頃、なんでしょうが...とりあえず関連リンクメモ http://base.google.com/ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news067.html http://eto.com/d/GoogleBase.html http://www.dodgson.org/omo/t/?date=20051116 http://amrita.s14.…

UCバークレーに見るテクノロジーの教育利用支援組織のあり方

http://d.hatena.ne.jp/hiro_inoue/20060105/1136484037 http://ets.berkeley.edu/ http://ets.berkeley.edu/AboutETS/Jobs/ http://ets.berkeley.edu/TrainingSupportCenter/OtherTopics/copyright.htm 教育へのテクノロジー活用を支援する組織、というのが…

国民DNAデータベースの目的

http://blog.japan.cnet.com/lessig/archives/002543.html nucleotide dbでも、普段使っているのとはちょっとチガウDBのハナシ。確かに、こりゃインパクトあるわ。

私の知っているビルゲイツ その14

http://spaces.msn.com/members/furukawablog/Blog/cns!1pmWgsL289nm7Shn7cS0jHzA!2368.entry http://sysevo.org/ogishima/blog/?date=20051117 いろんな観点から、おもしろいですね。あそこまでガチガチ数字を掴んでおきながら、なおかつ ビル:「では、実…

Songs for commons Songs from the commons

http://blog.japan.cnet.com/lessig/archives/002369.html http://mondoglobo.net/thecommons/ Creative Commons なライセンスで公開されている曲たちへのリンク。Creative Commonsなライセンスで公開されている曲を使ったりしてるトーク番組。使われている…

情報文化財ライセンスの自由度を巡る議論

http://japan.linux.com/~s-yamane/diary/20050727.html#p01 http://commonsphere.jp/blog/%E3%80%80%20%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%90%84%E5%9B%BD%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%82%82%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%…

GNU FDLに賛否両論

http://japan.linux.com/opensource/05/08/11/0226204.shtml?topic=1 debianからの具体的な反論が整理されてたりして、興味深い。open accessな論文誌はCreative Commons Licenseだけど、WikiPediaはGNU FDLなのね。具体的なメリット・デメリットをまだ把握…

SME、CCCDで販売していた105作品をCDで再発売

http://slashdot.jp/articles/05/07/29/1246203.shtml?topic=52 いいことですね。まだレコードがメインなボクは、CCCDなCDをあまり持っていないので影響は少なかったのですが...

国内の6大学、OpenCourseWare準拠の講義情報公開を開始

http://slashdot.jp/articles/05/05/14/008213.shtml?topic=27 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20083516,00.htm http://www.jocw.jp/ ちょっと古いけど、重要なことなのでメモ。がんがん、やって欲しいですね。

O’Reillyのライセンス本がCC化

http://creativecommons.jp/isession/index.php?itemid=217 CCで公開されていながら、販売されている本の実例がまたひとつ。

オープンソースプロジェクトと企業間の確執

http://japan.linux.com/opensource/05/02/28/0224254.shtml?topic=1 難しいなぁ。こういうことが起きちゃうと、動作の鈍い企業は、まったく対処できないだろうな。

VAリナックス、オープンソースとの関わり方を明文化

http://slashdot.jp/articles/05/02/23/0340211.shtml?topic=82 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/22/news007.html http://www.rubyist.net/~matz/20050222.html#p03 http://japan.linux.com/~sado/diary/20050222.html#p01 http://www.it…

ダンス音楽は自主制作でJASRACを避ける

http://slashdot.jp/articles/05/02/21/1111233.shtml?topic=52 トピックが流れるのが速いのか、僕が付いて行くのが遅いのか... 今頃だけど、とりあえずメモ。

オープンソースライセンスを3種類に--OSI、削減策を検討

http://www.rubyist.net/~matz/20050217.html#p06 http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20080750,00.htm 生き残る3種類のライセンスとは「GPL、商用版GPL、BSDライセンス」かも...とな。LGPLも無し、とゆースタンスなのか。まだまだ議論中、…