2005-11-01から1ヶ月間の記事一覧

日経BP社 MedWave:学会カレンダー

etc

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://medwave.nikkeibp.co.jp/MED/calendar/index.shtml http://medwave.nikkeibp.co.jp/MED/calendar/index.shtml 本当に一覧ですね...理想としては、ジャンルをもちっと限定 + カレンダー方式、なのですが。

Oracle Database 10g XE無料配布へ

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/10/31/004.html http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/10/31/004.html おぉ。これで、sybaseがますます苦しくなるのかな。ちなみに、Oracle HTML DBは、機会があれば使ってみたい。

はてなブックマークのrefer

etc

以下は ichan::Bookmark ( http://b.hatena.ne.jp/ichan/ )のエントリからの情報です。が、個別のエントリをreferするには、どうやればいいのかしらん? (追記)Cortel氏のコメントにより解決しました。感謝!

サイボーグ技術が人類を変える

bio

http://www.nhk.or.jp/special/libraly/05/l0011/l1105.html http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tachibana/media/051104_cyborg/ http://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/sci/project/nhksp/text.php http://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/sci/project/nhksp/text_link…

はてなリング > bioinformatics に、アンテナ出現

bio

http://bioinformatics.ring.hatena.ne.jp/ http://bonohu.jp/t/20051115.html#p03 http://itoshi.tv/d/?date=20051108#p02 おぉ。これで、利用価値が抜群に上がりましたね。GO! しかしなぜかいつも、はてなのことをはてな以外の日記から知ることが多いな ^^;

テーマ変更

etc

個人的に「リンクはべた書きにする派」なのですが、最近URLが長くなって、(実はとても気に入っている)blackboadテーマではアンテナが見にくくなることが多くなってきました。はてブなんてリンクしはじめたら、とんでもないことになるので、テーマ変更してみ…

TOMOYO LInux

http://sourceforge.jp/projects/tomoyo/ http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2005/11.html#20051111__TOMOYO http://d.hatena.ne.jp/keyworddiary/TOMOYO%20Linux#keyword キーワードが、カードキャプターさくらだったり、NTTデータだったり…

ピーター・ドラッカー氏が死去

etc

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051112AT2M1200N12112005.html 彼による新たな洞察は、もう読めなくなるのですね。残念。ご冥福を...じゃなくて、哀悼の意を表します。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%BD%CA%A1 http://finalvent.cocolog-nifty.…

日経バイオビジネス休刊

bio

http://www.fx-it.com/kihon/top.html http://slashdot.jp/articles/05/11/01/112219.shtml http://bonohu.jp/t/20051101.html#p04 http://www.fx-it.com/kihon/top.html あれ。このニュース見落としてた。ちゃんとチェックしてれば、昨日もっと話を聞けたの…

Hikiプレゼンテーションプラグイン

[Hiki-users 72]より。 解説とダウンロード http://www.hinet.mydns.jp/~hiraku/hiki/?presentation.rb サンプル http://www.hinet.mydns.jp/~hiraku/hiki/?PresenSample-1 メモ。

本当に無償で使える「VMware Player」

http://yamashita.dyndns.org/blog/343 http://www.h7.dion.ne.jp/~qemu-win/index-ja.html http://fabrice.bellard.free.fr/qemu/ ディスクイメージをQEMUでつくって、設定ファイルをeditorでこりこり書いてやればOK、ということらしい。すばらしひ。 しか…

ポジションペーパー方式@第0回 Rails勉強会

etc

http://wiki.fdiary.net/rails/?Rails%CA%D9%B6%AF%B2%F1%A1%F7%C5%EC%B5%FE Railsの勉強会。気づくの遅すぎですが(昨日やん)、ここでもポジションペーパー方式が採用されているそうな。

さぁ、rubyだ。

ついに、ついに、rubyでプログラミングを始めました(もたもたしてたなぁ > 自分)。なんとなく(作業的に)区切りが良かったのに加え、下記が背中を押してくれました。 bioruby ( http://www.bioruby.org/ ) rake ( http://rake.rubyforge.org/ ) Martin Fowler…

Ruby On Rails

Ruby On Rails (RoR) にちょっと時間をとってつきあってみました。実用的な観点から使い倒すことも期待しているのと、 ruby / Object orientedな思想のお手本 MVCモデルのお手本 (たいがいの本では、javaで解説してあるので、今までとっつきづらかった) とい…